令和3年度 8月中の感染予防対策 本学が定める対策ステージ変更等について

PDF版はこちらをクリック

2021年8月2日

在学生の皆さんへ

発信:東京都市大学副学長(総括・教育担当)大上 浩

令和3年度 8月中の感染予防対策 本学が定める対策ステージ変更等について

 新型コロナウイルス感染者数が急増し、緊急事態宣言の対象地域が、首都圏では、東京、埼玉、千葉、神奈川に拡大され、期間は8月31日までとなりました。感染力の強い変異ウイルス(デルタ株)の広がりで、これまでとは感染状況が異なり、爆発的な感染拡大と言えます。それに対応しての十分な感染予防対策を講じるために、本学が定める対策ステージを8月2日から「ステージ4(すべての科目をオンライン型授業とする)」に変更することを本日の学長会議で決定いたしました。ただし、夏期休業中に予定されている集中講義・補講等については次のようにいたします。

1.本学の定める対策ステージの変更

  • 本学の定める感染対策ステージを「2」から「4」に変更します。
  • 8月2日(月)から8月7日(土)の間に予定されている集中講義・補講等については、感染予防対策を十分に講じたうえで対面型の実施を認めています。なお、当初よりオンライン型で予定されている集中講義・補講等の実施に変更はありません。
  • 8月9日以降に予定されている集中講義・補講等については、オンライン型での実施に変更となります。
  • 教室の借用により予定していたゼミ活動についても、本方針に則りオンライン型等への変更となります。
  • 変更の詳細については、科目担当教員、研究室の指導教員からの指示に従ってください。
ステージ 授業内容と授業形態
0 すべての科目を対面授業。
可能な限り対面型授業。ハイブリッド型授業を併用。
原則としてハイブリッド型授業。実験・実習・実技科目等を対面型授業。
原則としてオンライン(遠隔)型授業。実験・実習・実技科目等を対面型授業。
すべての科目をオンライン(遠隔)型授業。

※ 今後、他のステージへの移行が必要になった際には、学長会議で決定の上、速やかに通知します。

2.集中講義・補講等を事情により学内教室での受講を希望する場合

修学環境の事情(インターネット環境の不具合など)で、やむを得ず、学内教室での受講を希望する場合には、許可制となりますので、以下の要領により、教育支援センターへ申請してください。

  • 申請期限:8月5日(木)
  • 申請方法:所属するキャンパスの教育支援センターへメールで申請してください。申請するメールのタイトルを「【集中講義・補講の学内受講申請】学籍番号 氏名」にて送信してください。
  • 申請内容:次の項目をメールに記載してください。1.学籍番号 2.氏名 3.科目名 4.受講する「月、日、曜日、時限」5.申請理由(できるだけ詳しく)
  • 申請先:各キャンパスの教育支援センター(PDF参照

以上

 

 

Follow me!

リンク集(抜粋)

履修登録・確認
シラバス検索・登録
WebClass
出席確認システム
出席確認システムマニュアル
Webメール

※すべてのリンク集を確認する場合は、ポータルサイトにログイン後「リンク集」をクリックしてください。

よくあるお問い合わせ

PAGE TOP